地震から家族と建物を守るのは、
確かな耐震補強です

1995年(平成7)に発生した阪神・淡路大震災では、6500人の方が亡くなり、約20万の家屋が全壊又は、半壊という大きな被害をもたらしました。阪神・淡路大震災において、木造住宅の倒壊率は古い住宅ほど高く、老朽化や耐力壁の少なさ、または、配置等バランスのわるさが倒壊の要因であるといわれています。そこで、既存建物の耐震性を改めて確認し、木造住宅耐震診断に基づき地震に対する安全性の向上を目的として補強することを「耐震補強」と言います。

リフォームに関するお問い合わせはこちら >

自分でできる耐震診断

間取りや構造によって、地震に強い家、弱い家があるといわれています。在来構法で建てられた木造住宅のうち、揺れに弱いとされる代表的な例を4つ紹介します。まずはご自宅をチェックしてみましょう。家の構造に不安があれば、精密な耐震診断を行いますのでご連絡ください。

危険

壁が偏在している(要注意!)

壁の量が、片側にかたよって配置されていると、地震が発生したときに「ねじれ」が起こり、壁が少ない部分の柱が大きく振られて、壊れてしまうことが あります。

危険

ピロティがある(要注意!)

ピロティ※がある家は、地震に対する抵抗力となる壁が少ないので、設計には適切な配慮が必要です。

※ピロティ:建物の1階に住居をつくらず、柱だけを残して、エントランスホールや駐車場として使用するときの1階部分をピロティといいます。

危険

柱や壁が少ない

木造住宅は壁が建物を支える役目をしています。壁が少ないと、柱やはりが建物の重さに耐え切れなくなり、傾いたり壊れたりすることがあります。

危険

大きな吹き抜けがある

一辺が4mを超えるような、大きな吹き抜けがある家は注意が必要です。床がない部分が多いと、それだけ地震にも弱くなってしまう可能性が高いです。

耐震補強の方法について

ここでは一般的な耐震補強の方法を説明しています。この他にもさまざまな補強方法がありますので、お気軽にご相談下さい。

屋根を軽くする

重い屋根材は建物に負担がかかり、それをささえる耐力が必要になります。軽量で丈夫な屋根に取り替えるか、耐力壁で耐震性を強めます。

壁の補強

耐震診断などに基づき、耐力壁をバランスよく配置し設計していきます。バランスよく耐力壁を配置する事で、地震力に対して、正しい抵抗力が働きます。

接合部の補強

古い住宅の場合、接合部に金物が使われていない場合も多く、木材の抜けを防ぐために、強度不足の接合部を金物で補強します。

床面の補強

床面の補強床等の水平面剛性を高める事で、建物のゆがみを押え、地震などの揺れを壁に分散する効果が期待できます。

傷んだ部材の交換

湿気やシロアリによって柱や土台、梁などが腐朽した場合は、その部分を取り替えます。また、新たに土台等に使用する木材は防蟻処理した木材を使います。

補助金と助成金について

各自治体の助成制度

安全・安心の街づくりの視点から、各自治体は耐震リフォーム工事への助成制度を充実させています。助成の対象は主に「耐震診断」「補強計画」「補強工事」の3つですが、自治体によってはそのすべてを助成対象にするところもあれば、耐震診断のみ助成という自治体もあります。また助成金額はいくらなのか、その条件など、今住んでいる市区町村役場の窓口への確認が必要です。当社のリフォームメニューでは助成金申請サポートも合わせて行っています。

助成対象になりやすい「昭和56年以前」の建物

自治体からの助成の対象になる住宅にはいくつかの条件があります。主な条件としては「2階建ての木造住宅」「昭和56年6月以前に建てられたもの」などが一般的です。その理由は昭和56年6月に建築基準法の改正で新耐震基準が設けられ、これ以降の建物はこの耐震基準を満たして建てられているのですが、昭和56年6月以前に建築された建物は耐震性が低い可能性があるためです。

耐震リフォームの流れ

  1. 自己診断

    自分で出来る耐震診断でチェック。

  2. 耐震診断

    当社建築士による建物診断:地盤、基礎、建物の形状・壁の配置、屋根、老朽度などを調査、診断し、そのデータを基に強度計算をします。

  3. 耐震補強プランのご提案

    問題点に応じた耐震改修プランご提案:耐震診断書、耐震リフォームプラン、見積り書をご提出します。内容をご確認下さい。

  4. 耐震補強工事のご契約

    内容にご納得いただいた上で工事契約:その工事内容での耐震性の度合い、予算にご納得いただいた上で工事契約を締結させて頂きます。

  5. 助成金申請手続き

    当社の担当者が、助成金申請を代行を行います。条件によって助成が受けられない場合があります。詳しくは当社担当者にご相談下さい。

  6. 耐震補強工事の実施

    木造住宅耐震設計、工程表に準じて工事を行います。
    担当者が工事の進捗状況をチェックします。

  7. お引渡し・アフターフォロー

    完了検査を行い、お引き渡し。万が一、工事が原因で建物に不都合が生じた場合も迅速に対応しますので安心です。